fc2ブログ

感動の蒸気機関車 Photo Blog

蒸気機関車と写真雑記のフォトブログ 📸              ◆フォトエッセイ「僕と写真と蒸気機関車」(BLOG) ✨連載中♪    【今後の掲載テーマ】👉 徒歩鉄の醍醐味 #033 

2023.03.19.Sun

組写真の魅力 #032

 一枚の写真に心を揺さぶられることがある。
ドラマチックな組写真に感服させられることがある。

 その写真は、一枚で語り尽くすのか?
写真を作品として表現する時の大切な「問い」である。
撮影時にテーマを決めて臨むのと同じように、撮影後の
それぞれの写真(単写真)をどのように見せるかを考える。

 写真表現には、「組写真」というカテゴリーがある。
複数の写真を組み合わせて総合的なストーリーを訴求する。
一枚の写真からでは伝わらない情趣、心情を感じてもらう。
「メッセージ性」が絶妙にブレントされた世界観に浸れる。


 心を動かす「組写真」を創り上げるのに必要なことは?
何を伝えたいのか?(「狙い」とも言う)、何枚で構成する?
(2~5枚)、写真の順番と並べ方は?リズミカル。主役と脇役。
被写体との距離感を表す「寄り」と「引き」の効果。色合い。
メリハリ。望遠の圧縮効果と広角のパースペクティブ効果。
主観的視点と客観的視点。ボケとシャープネス効果。記録性。
同地点時系列(時間、四季、過程・・・)。臨場感。統一感。
人物と物品。被写体の造形。連想させる。意外性。起承転結。
相反する物・状況(動と静、雨と晴れ、光と影、俯瞰と仰視
(ぎょうし)、明暗など)。独自のストーリー。他。

 「組写真」は、上記の要素をバランス良く組み合わせて
「狙い」に適した独自の世界観を構築していくことである。

少々難しそうだが、研ぎ澄まされた「写真の短編小説家」に
なったつもりで取り組んでみると楽しい。

 組写真のクリエーターは、まさに写真小説家!

032.jpg
融合~都市に映る蒸機/品川駅 2002/07/06 
フジクローム トレビ 100C 画像クリック拡大
2023.03.12.Sun

蒸気機関車と勾配標 #068

oneshot_2023_068.jpg
大井川鐡道 画像クリック拡大

 線路端でカーブを力走するC11形190号機をアップで撮影した。
煙突から排出される煙はフレームアウトされて、周辺に煙が舞う
絵である。この撮影で特に意識していたことは、勾配標である。
フレーミング時に、6パーミル(‰)の勾配標をアクセントにして
構図のバランスを整えた。僕は、勾配標を絡めて撮影することが
時々ある。勾配標は、蒸気機関車が煙を出す地点(上り勾配)なのか
を判断する指標だが、絵作りの点景(脇役)として効果的である。
この写真は、牽引する客車がオレンジ色だったので、モノクローム
にして仕上げた。(腕木式)信号機や給水塔を絡めて蒸気機関車を
撮影するのと同様に、勾配標も魅力的な鉄道設備のモチーフである。
2023.03.10.Fri

3月 春本番・・・♪

【春本番】
 2月の写真展が終わり、3月になると一気に暖かくなりました。
暖かくなると、何となく気分も良くなり活動的になります。
今年は桜の開花も早くなりそうですし、お花見も賑わいそう。
いろんなものが次々と値上がりして、ため息が続く日々ですが、
春本番を迎えて少しは前向きになりそうです。

【花粉症】
 3月は杉花粉症の季節。若い頃は花粉症に苦しんできました。
今年はかなり花粉が飛散していますが、私は殆ど発症してません。
年齢を重ねるにつれて、免疫力がついてきたのかもしれません。
一応、通院している病院で薬を処方してもらっていますが、殆ど
飲んでいません。

【カメラ】
 頻繁に新機種に買い換えしてきたデジタル一眼レフカメラ。
現在、保有している2台のカメラ※は、2015年と2016年に購入。
7~8年間も愛用していることになります。自分でもびっくり!
この間に、カメラはミラーレス一眼カメラが主流になりました。
「まだ重たいカメラとレンズで撮影しているんだ・・・」と、
気の毒に思われてしまいそうです。そろそろ買い換え時か思案中。

※ Canon EOS 5Ds R , Canon EOS 5D Mark IV

【東日本大震災から12年】
 3.11から12年という節目の年月が経過しました。
当時、私は休暇で在宅中で、地震直後にあわてて玄関先に出た
ことを思い出します。近所の商業施設で買い物をしていた妻は、
泣きながら自宅に戻ってきました。地震は突然起こります。
今も防災対策をほとんどしていないので、少しは実践しないと。

 家族との絆。日々の感謝。節約と消費。仕事と社会貢献。

毎年、この時期に掲げている言葉ですが、やはり大切なこと。

 2023年3月11日 14時46分、黙祷・・・。Pray for Japan.

2023_10.jpg
会津鉄道 AIZU MOUNT EXPRESS 2011/05/28 画像クリック拡大

 | HOME |  OLD »